季語

2月8日の日替わりメッセージは

納豆は冬の季語

納豆を味噌汁などに入れる納豆汁は、冬の季語。明治の俳人正岡子規は、「納豆汁腹あたたかに風寒し」という句を遺しています。納豆のとろみのおかげで冷めにくく、栄養もたっぷりなのが魅力ですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

季節の話題

2月7日の日替わりメッセージは

室町時代の三名泉

寒い季節は温泉が恋しくなりますね。温泉の歴史は古く、室町時代の書物では、日本三名泉として、兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉、岐阜県の下呂温泉を掲げています。今も名湯として愛されていますね。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

豆知識

2月6日の日替わりメッセージは

箸置きはいつから?

食事のときに箸を休ませる箸置き。箸は神様が使うものとされていたので、汚さないための台として、箸置きが使われるようになりました。最初に箸置きが登場したのは聖徳太子の時代と言われているそうですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

2月5日の日替わりメッセージは

南極の標高は?

地球の最も南に位置する南極は、四方を海に囲まれた地。標高は平均2200メートルで、地球上で最も高い大陸です。最高峰の山は4892メートルで、富士山より約1000メートルも高いんですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

声かけ

2月4日の日替わりメッセージは

早食いはやめましょう

食事の際、よく噛んでいますか?早食いは生活習慣病を招くと言われています。

忙しくても、慌てず、ゆっくりよく噛んで味わってくださいね。

ひと口食べたら、一度箸を置いてから食べるのもおすすめです。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

声掛け

2月3日の日替わりメッセージは

寝る前は消火を

夜は冷え込みが厳しくなりますが、寝る際は必ずストーブの火を消しましょう。布団などに火が燃え移り火事になる可能性があります。消防庁の発表では、寝具類の着火で命を落とす人が最も多いそうです。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

季節の花

2月2日の日替わりメッセージは

節分の豆まきの意味

節分は、病気や疫病、災害を鬼に見立てて祓うことが目的で広がりました。

豆をまくのは、「魔を滅する」という意味合いからだそう。

無病息災を祈る気持ちというのは、時代を越えても受け継がれています。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

ご挨拶

2月1日の日替わりメッセージは

挨拶

今日から2月です。今月は私ASAKOが元気とメッセージをお届けします。暦の上では間もなく立春ですが、まだまだ寒い日が続きます。体調を崩されませんよう、暖かくしてお過ごしください。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

ご挨拶

1月31日の日替わりメッセージは

ご挨拶

今日で1月も終わり。また明日から新たな声で、皆様にメッセージをお届けいたします。あと数日で暦の上では春となりますが、まだまだ寒い日が続きます。 どうぞお体に気を付けて下さいね。1月担当、馬場尚子でした。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

天体

1月30日の日替わりメッセージは

冬の星座

冬の夜空は1年で一番澄みきって美しく輝いて見えます。南東の空に3つ大きく光る星が有ります。結ぶと正三角形になります。これが「冬の大三角」といわれる星です。 今晩、南東の空を見上げてみてはいかがですか? 

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。