3月17日の「日替わりメッセージ」は
『ふくらはぎを動かそう』
さぁ、今日もこのメッセージを聞きながら体を動かしましょう!踵を床につけてつま先を上げたり下げたり。次は、つま先を床につけて踵を上げたり下げたり。これを数回繰り返すだけでも、ふくらはぎの運動になるんですよ♪それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月17日の「日替わりメッセージ」は
『ふくらはぎを動かそう』
さぁ、今日もこのメッセージを聞きながら体を動かしましょう!踵を床につけてつま先を上げたり下げたり。次は、つま先を床につけて踵を上げたり下げたり。これを数回繰り返すだけでも、ふくらはぎの運動になるんですよ♪それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月15日の「日替わりメッセージ」は
『ホットタオルで目をリフレッシュ!』
目が疲れてショボショボした時は、ホットタオルで温めると、血流が良くなり疲れも気分も和らぎリフレッシュします♪ホットタオルは、タオルを濡らしレンジで1分程チンするだけでできるので、ぜひお試しを!それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月8日の「日替わりメッセージ」は
『花粉症対策にお役立ち』
日ごと春めいてきましたが、厄介なのがスギ花粉。マスクや眼鏡はかなり有効ですが、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌もアレルギー症状を抑えてくれる効果があるようです!辛い症状が少しでも和らぐといいですね♪それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
2月11日の「日替わりメッセージ」は
『背筋を伸ばして気持ちもシャンと』
寒いからといって体を丸めて小さくなっていませんか。このメッセージを聞いている間だけでも、背筋を伸ばし胸を張るようにして、姿勢を正してみましょう。毎日のことですから、習慣にしていただければ嬉しいです。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月21日の「日替わりメッセージ」は
『甘酒でぽかぽか』
今日、1月21日は大寒。1年で最も寒いこの時期に、ぜひおすすめしたいのが甘酒です♪米麹からできた甘酒は甘味も優しく、体を芯から温めます。寝る前に少し飲むと全身がぽかぽかして良く眠れますよ!それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月18日の「日替わりメッセージ」は
『電話の前でちょこっと体操』
寒さで体が固くなっていませんか?今から体をほぐしましょう♪まずは、肩をあげて下ろす。そして、首をゆっくり回してください。最後に、鼻から息を吸って口からゆっくり吐いて深呼吸。少しからだが楽になりましたか?それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
12月9日の「日替わりメッセージ」は
『毎朝ベッドから出る前に』
寒い朝は筋肉や血管が縮まって血流が悪くなっています。ベッドから出る前に10回ほど足首を回してみましょう。血流が良くなってポカポカしてくるはず!心臓や血管への負担も減らせますので、ぜひお試し下さい♪それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
12月7日の「日替わりメッセージ」は
『脳を刺激する匂い』
体はもちろん、脳の元気も気になるこの頃。よい匂いを嗅ぐと脳を活性化するそうです♪そのうえ認知症予防に良い影響を与えるという研究結果もあるとか。皆様も、いい匂いで脳を刺激しませんか?それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
12月5日の「日替わりメッセージ」は
『冬こそ水分補給』
今年は暖冬という予報ですが、冷え込む日も多くなりました!風邪やインフルエンザが気になる時期ですから、手洗い、うがいに加えて、水分補給も大切です。部屋の加湿はもちろん体にも十分水分を与えてあげてください。♪それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
11月23日の「日替わりメッセージ」は
『血圧と食生活』
これからの寒くなる季節は血圧の上昇にご注意を!まずは食生活の見直しからはじめませんか?なかでも塩分の取り過ぎには気をつけたいもの。塩分を抑えたお料理でも出汁をしっかり効かせれば美味しく食べられますよ♪それでは。また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。