時事ネタ

11月12日の日替わりメッセージは

万博

来年大阪で行われる万博開催まで半年を切りましたね。 55年前に開催されたEXPO70は6400万人を超える入場者がありました。前の万博では目玉が月の石だったですが、今度の万博は火星の石だそうです。楽しみですね。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

歳時

11月11日の日替わりメッセージは

紅葉の季節です

この時期の暖かな日の事を「小春日和」と言いますが、まるで春のような暖かさの中で色づいた紅葉を眺めるのは、とても風流でいいですよね。お散歩のついでに公園でちょっとした紅葉狩りをされてみてはいかがですか?

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

季節の話

11月10日の日替わりメッセージは

冬間近

そろそろ、自動販売機もコールドからホットへ衣替え。そのタイミングは、最低気温が13度前後になる頃なのだとか。皆さんの街の自販機も切り替わりましたか?温かい飲み物で心も体も温まって下さいね。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

健康豆知識

11月9日の日替わりメッセージは

コップ1杯の白湯で脱水予防

就寝中は約コップ一杯分の水分を汗で失うといわれています。寝る前と目覚めに、白湯を飲みましょう。ゆっくりと時間をかけて少しずつ飲むことで、全身の血流を良くしたり、内臓を温めたりするそうですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

暦の行事

11月8日の日替わりメッセージは

平安時代の紅葉狩り

秋の行楽と言えば、紅葉狩り。令和の今は、紅葉の枝を折って持ち帰ることは法律で禁じられていますが、平安の世では紅葉した木の枝を折り、手のひらにのせて鑑賞する、という鑑賞方法があったそうです。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

11月7日の日替わりメッセージは

令和の三種の神器

ある調査によると、令和の三種の神器は、4Kテレビ、冷蔵庫、ロボット掃除機だそうです。テレビや冷蔵庫は昭和からありますが、科学技術の進歩で性能がアップ。節電効果のあるものも登場していますね。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

言い伝え

11月6日の日替わりメッセージは

ぜんざい発祥地

砂糖で甘く煮た小豆とお餅でいただくぜんざい、おいしいですよね。一説によると、ぜんざいは出雲大社がある出雲が発祥の地。旧暦10月、全国からやってくる神様に振る舞ったと言われていますよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

11月5日の日替わりメッセージは

カラオケで高い声を出す秘策

カラオケはお好きですか?カラオケで高い声を出しやすくするためには、喉や声帯の緊張をほぐすのがおすすめ。首筋を温めて血行を良くすると、リラックスして声が出やすくなるそう。ぜひお試しを。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

懐かしい職業

11月4日の日替わりメッセージは

昭和の職業

昭和の職業のひとつ、サンドウィッチマン。今では東北出身のお笑いコンビが浮かびますが、体の前と後ろに広告看板を下げ、手にも看板を持ち、パチンコ店やお店などの宣伝をしていました。懐かしいですね。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

季節の話題

11月3日の日替わりメッセージは

秋の読書週間です

秋の読書週間が始まりました。今年のキャッチフレーズは「この一行に逢いにきた」。最近は文字の大きな読みやすい本もたくさんあります。図書館や本屋でとっておきの一行に会いましょう。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。