今日は何の日

03月11日の日替わりメッセージは

『防災意識を新たに』

東日本大震災から11年。各地で追悼行事が行われています。いつ起こるかわからない災害に対して、皆様の対策はいかがですか。避難路や非常持ち出し袋の確認など、防災への意識を新たにしたいものです。それではまた明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

時事ネタ

03月10日の日替わりメッセージは

『備蓄食品を食べる日。』

東日本大震災が起こった明日を、備蓄食品で食事をする日にしてはどうでしょう。賞味期限を切らすことなく食べきり、また便利でおいしい備蓄品を見つける機会にもなります。普通に食事ができるって幸せですね。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

豆知識

03月09日の日替わりメッセージは

『縦型の信号機』

北海道や東北、長野県など雪の多い地域でよく見られるのが縦型の信号機。積もった雪の重みで信号機の柱が曲がったり、信号機自体が落ちてしまったりする危険があるから縦型なんだそうですよ。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

今日は何の日

03月08日の日替わりメッセージは

『妖怪漫画の第一人者』

今日、3月8日は、ある有名な漫画家の生誕100年の日です。その人は「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」が人気を博し、妖怪漫画の第一人者になりました。もうおわかりですね。水木しげるさんでした。それではまた明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

誕生秘話

03月07日の日替わりメッセージは

『自動改札』

昭和の時代は駅員さんが改札口に立って、切符を切っていましたよね。自動改札機が日本に初めて登場したのは1967年3月。朝夕のラッシュ時の混雑緩和を狙って導入されることになったそうですよ。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

天気

03月06日の日替わりメッセージは

『春はあけぼの』

誰もが聞きなじんでいる枕草子。「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少しあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。」と、清少納言は明け方が趣深いと勧めているので早起きして見てみましょう。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

歳時記

03月05日の日替わりメッセージは

『啓蟄(けいちつ)』

冬の間に地中にこもっていた虫が地上に出てくる頃を啓蟄と呼びます。ちょうど春雷の季節でもあります。大きな雷の音に驚いた虫たちが地上に飛び出してくる、とも考えられていたそうですよ。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

声かけ

03月04日の日替わりメッセージは

『偽メールに注意!』

厚生労働省を装う詐欺があります。厚生労働省が個人宅に「濃厚接触者になったので検査を受けてください」「個人情報を教えてください」などと連絡を入れることはありませんのでご注意ください。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

今日は何の日

03月03日の日替わりメッセージは

『雛祭り』

春の訪れを祝う桃の節句。お雛様を川や海へ流すことで、身の穢れを払う日でした。広く世間に広まるのは戦国時代のこと。今は女の子の節句ですが当時は男女の区別はなく、江戸時代に女の子の節句になったそうです。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

季節の話

03月02日の日替わりメッセージは

『弥生の意味とは。』

3月のことを弥生とも言いますが、弥生とは、草木がいよいよ茂ると言う意味なんです。まだまだ寒い日が続きますが、草木は芽吹き、春の訪れを少しずつ感じます。季節は確実に巡っているんですね。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。