体のお手入れ

10月11日の日替わりメッセージは

鼻呼吸の大切さ

皆様は、鼻で呼吸していますか?ついつい口だけで呼吸しがちですが、鼻で呼吸すると良いことが沢山有ります。喉の痛みの軽減、風邪の予防、歯周病にもかかりにくいと言われています。是非お試しください。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

食品

10月10日の日替わりメッセージは

大根の選び方

もうすぐ旬の冬大根。買うときは是非大根の毛穴を見てください。毛穴がまっすぐ並んでいる物は甘みが有り、斜めに曲がっている物は辛みが有ります。お料理に合わせて選んでみましょう!

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

健康豆知識

10月9日の日替わりメッセージは

足指じゃんけん

普段なかなか意識しない足の指。広げたり、縮めたり、しっかり動かすことでからだ全体の血行が良くなりますよ。おすすめは足指じゃんけん。テレビを見ている時など思いついたときにやりましょう。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

言葉の秘密

10月8日の日替わりメッセージは

断トツは略語

断然トップを略した言葉という説のある断トツ。2位以下を大きく引き離してトップの座にいくことを言います。英語と日本語を組み合わせた新しい言葉で国語辞典に登場したのは、昭和の中頃だそうですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

声かけ

10月7日の日替わりメッセージは

衣服の整理

10月は衣替えのシーズンです。最高気温が20度ぐらいの日が続いたら行うのがおすすめ。お気に入りの服、汚れが目立つ服やサイズが合わない服などの取捨選択もこのタイミングで行うといいかしれません。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

季節の雑学

10月6日の日替わりメッセージは

赤とんぼの赤ちゃん

秋になると、野山や水辺で赤とんぼを見ることが増えますね。実は、赤とんぼの赤ちゃんは、水の中で生活しています。何度も脱皮を繰り返して成長し、大人になると羽が生えて、外の世界に飛び出すんですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

暦の行事

10月5日の日替わりメッセージは

出雲大社が発祥

旧暦10月に、八百万の神様が集まる出雲大社。ぜんざい発祥の地と言われているのは、いにしえの祭りでじんざい餅が振舞われていたため。いつしか、ぜんざいと名前を変えて全国に広まっていったそうですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

旬の食べ物

10月4日の日替わりメッセージは

柿は神様の贈り物

柿の学名はディオスピロス・カキ。ディオスピロスとはギリシャ語で「神の贈り物、食べもの」といった意味を持ちます。おいしい果実としてたたえらヨーロッパやアメリカでも、かきの名で親しまれています。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

今日は何の日

10月3日の日替わりメッセージは

アンパンマン誕生

1988年10月3日はテレビアニメ「それいけ!アンパンマン」の放送が開始された日。朝ドラにもなったやなせたかしさんが描く絵本「アンパンマン」から誕生しました。今も子どもたちから愛されています。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

俳句

10月2日の日替わりメッセージは

虫は秋の季語

虫の鳴き声は日本の秋の風物詩。虫は秋の季語にもなっていて、明治時代の歌人正岡子規も「鈴虫や鈴虫や風呂の灯消えて松の月」など鈴虫が登場する句を遺しています。皆さまも一句詠んでみませんか。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。