6月20日の日替わりメッセージは
お出かけには日傘か帽子を忘れずに
本格的な夏を迎える前に、お出かけをして暑さに体を慣れさせましょう。その際、日傘を忘れずに。また軽いお散歩なら、両手があく帽子もいいですね。いろいろ使い分けて外出を楽しく快適にしましょう。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
6月20日の日替わりメッセージは
お出かけには日傘か帽子を忘れずに
本格的な夏を迎える前に、お出かけをして暑さに体を慣れさせましょう。その際、日傘を忘れずに。また軽いお散歩なら、両手があく帽子もいいですね。いろいろ使い分けて外出を楽しく快適にしましょう。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
6月19日の日替わりメッセージは
枕もメンテナンスを
今日は枕のお手入れをご紹介。綿・ソバガラは日に干してしっかり乾燥を、羽毛は日影干しの後、揉みほぐして空気を入れます。どちらも表面の汚れをとる程度にはたくといいです。 気持ちのいい枕で、今夜もぐっすりと。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
6月18日の日替わりメッセージは
今日はおにぎりの日
石川県の杉谷チャノバタケ遺跡から「おにぎりの化石」が1987年に発見されたことから、今日はおにぎりの日となりました。近頃おにぎりがブームで、専門店も増えました。 手軽さと味の豊富さが人気の秘密だとか。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
6月17日の日替わりメッセージは
スマホを見すぎていませんか?
長時間スマホを見続けると、物忘れやうっかりミス、集中力の低下など認知症に似た症状が現れます。 また視力の低下やドライアイ、首肩の凝りなども起こすので、意識してスマホと離れる時間を作りましょう。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
6月16日の日替わりメッセージは
旬のイワシは梅でさっぱりと
今が旬のイワシ。血液をサラサラにし、コレステロール値の上昇を抑えるDHA、中性脂肪値を下げる働きのあるEPAが豊富な魚です。イワシの脂は梅の酸味とも好相性。 梅干しを入れてさっと煮る梅煮がおすすめです。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
6月15日の日替わりメッセージは
観光の光とは
太陽の光をたっぷり浴びると、ぐっすり眠れます。旅に出ると、よく眠れるのは、観光など太陽のもとで、よく歩くからかもしれません。もしかして観光の“光”とは、太陽の光を浴びる意味かもしれませんね。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
6月14日の日替わりメッセージは
下駄箱に靴をしまうときは
靴を下駄箱にしまうときは、つま先を手前に入れるようにしましょう。履きたい靴がすぐに探せます。かかとを手前にして入れると、どんな靴なのかわかりにくいです。 一度試してみると便利さを実感しますよ。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
6月13日の日替わりメッセージは
梅雨時期も熱中症にご注意を
梅雨時期は汗をかいても蒸発しにくく、体温調節が難しいことから熱中症にかかる危険性が増えます。気温が高くなくても湿度が高い日は、十分な水分と睡眠、そして暑さに慣れるための体力作りも心がけましょう。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
6月12日の日替わりメッセージは
整理整頓ついでに風水はいかかですか
今日は、風水のお話。皆様、玄関は綺麗ですか?玄関は、「家の運気を司る」と、言われています。ですので、いつも整理整頓をして散らかさず、清潔にしておきましょう。汚れた靴は、ピカピカにしておくことも重要ですよ。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
6月11日の日替わりメッセージは
梅雨の準備はできていますか?
今日は、「入る」に「梅」と書いて「入梅」です。暦上の梅雨入りの事です。昔は、梅雨入りを知ることは田植えをするために重要でした。 入梅の語源については、梅の実が熟する頃に雨季に入るという事からきているそうですよ。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。