1月12日の日替わりメッセージは
『みかんでエコ活』
冬を代表する果物みかんの皮は、油がついたベタベタのお皿の汚れ落としに大活躍します。まずは皮の内側で油分を吸い取ってから、外側のオレンジ色の表皮で磨きましょう。捨てずに有効活用がエコですね。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月12日の日替わりメッセージは
『みかんでエコ活』
冬を代表する果物みかんの皮は、油がついたベタベタのお皿の汚れ落としに大活躍します。まずは皮の内側で油分を吸い取ってから、外側のオレンジ色の表皮で磨きましょう。捨てずに有効活用がエコですね。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月11日の日替わりメッセージは
『鏡びらきで2023年スタート』
鏡開きの日は地方によって異なりますが、今日1月11日に行う地域も多いようです。お供えしていた鏡もちを下げて食べると、お正月も明けて、いよいよ2023年が始まったなぁと思いますね。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月10日の日替わりメッセージは
『言葉遊びクイズ』
今日は頭の体操をしましょう。では、問題です。携帯電話の中にいる魚は何でしょうか?もう一度言いますね。けいたいでんわの中にいる魚は何でしょうか。答えは、鯛。携たい電話、確かにいますね。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月09日の日替わりメッセージは
『成人式』
今日は成人no
今日は成人の日です。昨年4月1日より成人年齢が18歳に引き下げられましたが、多くの市町村では名称を「二十歳のつどい」に変更し、今までどおり満20歳となる人を対象に行います。さて、皆様の成人式の想い出はどんなですか?それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月08日の日替わりメッセージは
『肌の乾燥』
乾燥に悩む人におすすめの食材は「大根」。ビタミンCが豊富で、代謝を良くする消化酵素を含み、そのうえ強い抗酸化作用で人の細胞を酸化から守ってくれます。大根おろしは乾燥肌の救世主といっていいでしょう。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月07日の日替わりメッセージは
『せりのナムル』
春の七草の一つ、セリを使えば、しゃきしゃきとして香り豊かな一品が完成します。熱湯をかけてから冷水で冷やし、水気をしっかり絞って醬油とごま油で味付けするだけ。ポン酢を使っても美味しいですよ。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月06日の日替わりメッセージは
『六日年越し』
今日はかつて「六日年越し(むいかとしこし)」と呼ばれた日。六日のうちに七草粥に入れる七草をまな板に載せ、神棚の前で包丁でたたきながら、「七草なずな、唐土(とうど)の鳥と日本の鳥と、渡らぬ先に…」などと唱える行事だったそうですよ。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月05日の日替わりメッセージは
『小林一茶』
お正月の句と言えば、小林一茶の「正月の 子供になって 見たき哉(かな)」。お正月が来ると子供達はお年玉をもらい、凧をあげて遊んでいる。そんな子供になってみたいという句です。現代は、おうちでゲームをしていそうですね。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月04日の日替わりメッセージは
『葉ボタン』
お正月に見かける葉ボタンは、葉が紫やクリームに色づいたもの。重なるたくさんの葉がボタンの花のように見えることから葉ボタンと名付けられました。縁起が良いボタンと似ているため、お正月に飾られるようになったのです。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月03日の日替わりメッセージは
『三が日の禁忌』
三が日にはさまざまな行事がありますが、すべきでないこともいろいろ。たとえば、刃物を使う、火や水を使う、掃除をする、けんかするなど、聞いたことがおありでしょう。でも現代では、あまり言われなくなりましたね。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。