10月13日の「日替わりメッセージ」は
『インフルエンザ予防』
インフルエンザが猛威を振るう冬が近づいてきました。医療機関でのワクチン接種も始まっています!接種してから効果が出るまでおよそ2週間かかるそうなので、本格的なインフルエンザの流行が始まる前に予防接種してくださいね♪それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月13日の「日替わりメッセージ」は
『インフルエンザ予防』
インフルエンザが猛威を振るう冬が近づいてきました。医療機関でのワクチン接種も始まっています!接種してから効果が出るまでおよそ2週間かかるそうなので、本格的なインフルエンザの流行が始まる前に予防接種してくださいね♪それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月12日の「日替わりメッセージ」は
『秋は運動会シーズン』
運動会♪最近は6月に行われることもあるそうですが、やっぱり秋の風物詩ですよね♪日本で最初に運動会が開催されたのは1874年。東京の海軍兵学校で始まって、各地の小学校に広まっていったんだそうですよ♪それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月11日の「日替わりメッセージ」は
『十三夜の天気』
今日は十三夜です♪栗や枝豆をお供えする習わしがあるので、栗名月、豆名月の別名もあります。晴れることが多いので、「十三夜にくもりなし」と言われています。今夜、晴れるといいですね♪それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月10日の「日替わりメッセージ」は
『銭湯の名前』
10月10日は銭湯の日です♪銭湯の名前には縁起物を使うことが多くて、なかでも「松の湯」は日本各地にあるそうです!そういえば、昭和の人気ドラマ「時間ですよ」の舞台となった銭湯の屋号も「松の湯」でしたね!それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月9日の「日替わりメッセージ」は
『キンモクセイの花言葉』
庭先や公園などからキンモクセイの甘い香りが漂ってきて、秋を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか♪オレンジ色の小さな花で、控えめながら人の心を癒やすことから、花言葉は謙虚、謙遜だそうですよ!それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月8日の「日替わりメッセージ」は
『朝活』
朝活という言葉を聞いたことがありますか?早朝に起きて、ふだんできないこと、もしくは自分の好きな活動をすることです!ジョギングやウォーキング、読書など、朝の時間、上手に活用してみませんか?それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月7日の「日替わりメッセージ」は
『蕎麦は意外にインターナショナル』
新蕎麦の季節ですね♪蕎麦は世界各地で親しまれていてネパールではそばがきにカレーをかけたり、韓国の冷麺や、イタリアのパスタ、フランスのクレープにもそば粉が使われています。外に国際的な食材なんですね!それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月6日の「日替わりメッセージ」は
『むしのこえ』
♪あれ松虫が鳴いている♪この歌い出しで知られる「むしのこえ」には松虫、鈴虫、コオロギ、ウマオイ、くつわ虫が登場します。さてウマオイはどんな鳴き方でしょう?答えは♪チョンチョンチョンチョンスイッチョン♪です。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月5日の「日替わりメッセージ」は
『天然成分の防虫剤』
季節の変わり目の衣替えに欠かせないのが衣類用の防虫剤!防虫剤の成分は空気より重くて、上から下に広がるんだそうです!引き出しの場合は衣類をあまり詰め込まないで、防虫剤は衣類の上に置くようにしましょう♪それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月4日の「日替わりメッセージ」は
『富岡製糸場操業』
明治5年の10月4日は、世界文化遺産にある富岡製糸場が操業した日です!皆様の中には家で蚕を飼って、糸繰をした経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。今は昔のお話ですね♪それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。