俳句

02月19日の日替わりメッセージは

『与謝野蕪村』

江戸時代の俳人、与謝蕪村の冬の句をご紹介しましょう。「寒月や門なき寺の天高し」夜空にくっきりと月が浮かぶ情景が目に浮かびます。天に高くある月と門さえもない小さな寺との対比が印象的ですね。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

健康

02月18日の日替わりメッセージは

『冬の血圧対策は足元から』

冬の血圧ケアで大事なのは、足の裏を冷やさないこと。足の裏には寒さを感知するセンサーがあるので、温度変化で血圧が上がってしまいます。家の中を移動する時は必ず厚みのあるスリッパや靴下を履くようにしましょう。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

料理

02月17日の日替わりメッセージは

『出汁パック』

毎日の料理に欠かせない出汁(だし)。その主な原料として知られているのは、かつお節や昆布、煮干しです。最近では色々な種類の出汁パックが売られているので、手軽に日本各地のお出汁の味を楽しめますよ。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

時事ネタ

02月16日の日替わりメッセージは

『金属製湯たんぽ』

コロナ禍でアウトドア人気が高まる中、再び注目されている金属製の湯たんぽ。水の入れ替えが必要なく、直火(じかび)やストーブの上に置くなどして温められる手軽さからキャンプでの使用が増えているそうですよ。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

俳句

02月15日の日替わりメッセージは

『立春を過ぎても』

2月の俳句に尾崎紅葉のこんな句があります。「何はさて命大事の春寒し。何はさて命大事の春寒し」。立春を過ぎても寒さが続く頃、命や健康の大切さを詠んだ一句です。皆さんもご自愛くださいね。それではまた明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

その他

02月14日の日替わりメッセージは

『ふんどしの日』

2月14日と言えばバレンタインデーですが、実は「ふんどしの日」でもあります。江戸時代から明治にかけて男の子が9歳になったらふんどしをつけるという儀式的なものも行われていたそうですよ。それではまた明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

時事ネタ

02月13日の日替わりメッセージは

『チョコレートと長寿』

バレンタインの季節です。ギネスの最高齢記録保持者であるフランス人女性は、大のチョコレート好きで、122歳で天寿をまっとうするまで週に約900gのチョコレートを食べていたそうですよ。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

小話

02月12日の日替わりメッセージは

『本当のおとうさん』

今日の小話です。「(子供)お巡りさん、お父さんが男の人と喧嘩してるんです」。「(警官)よし分かった。それで、どっちが君のお父さんだい?」「(子供)分かりません。それが喧嘩の原因なんです」。 笑っちゃいますね。それではまた明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

旬の食べ物

02月11日の日替わりメッセージは

『からだをあたためる粕汁』

春が近づいていると言いますが、まだまだ寒さが厳しい時期です。体の芯から冷えた日は、酒粕を加えて煮込む粕汁で暖を取りませんか?野菜など冷蔵庫にあるものを入れたら、おなかもいっぱいになるからいいですね。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

季節の花

02月10日の日替わりメッセージは

『沈丁花(じんちょうげ)』

今日2月10日の誕生花は沈丁花。花言葉は「栄光」「勝利」です。香り高い花を咲かせる春の代表的な樹木で、遠くまで香りが届くと言われています。白色に赤みを帯びた十字型の小さな花も愛らしいですね。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。