3月8日の日替わりメッセージは
日本初のエスカレーター
3月8日はエスカレーターの日。日本で初めてエスカレーターがお目見えしたのは1914年。東京・日本橋の三越呉服店(現三越百貨店)に設置されましたが、9年後の1923年、関東大震災によって焼失しました。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月8日の日替わりメッセージは
日本初のエスカレーター
3月8日はエスカレーターの日。日本で初めてエスカレーターがお目見えしたのは1914年。東京・日本橋の三越呉服店(現三越百貨店)に設置されましたが、9年後の1923年、関東大震災によって焼失しました。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
2月24日の日替わりメッセージは
「月光仮面」テレビに登場!
昭和33年の今日は月光仮面がテレビに登場した日です。月光仮面は悪人によって危機に陥った人々の前に颯爽と現れる正義の味方。日本のヒーロー番組の元祖でもあり、時代劇と探偵活劇の要素があってワクワクしましたね。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
2月22日の日替わりメッセージは
猫の日
猫の鳴き声にちなんだ語呂合わせ「2(にゃん)2(にゃん)2(にゃん)」から、今日は猫の日。「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」と昭和62年に制定され、今ではすっかり浸透しましたね。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
2月14日の日替わりメッセージは
大切な人の健康を願うバレンタイン
今日はバレンタインデーです。チョコレートのカカオには抗酸化作用、冷え性改善などに期待できるポリフェノールが豊富。カカオ70%以上のものを選んでくださいね。今年のバレンタインは、大切な人の健康を願って。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
2月13日の日替わりメッセージは
ラジオを見直しませんか
今日は「世界ラジオデー」です。ラジオは地域の情報を“ながら聞き”で得られるだけでなく、災害などの緊急情報を迅速に入手できる重要なツールでもあります。気軽で便利なラジオをもっと身近に楽しみませんか?
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
2月11日の日替わりメッセージは
2月の祝日は?
今日は建国記念日。初代天皇である神武天皇が即位された日とされ、「建国をしのび、国を愛する心を養う」祝日です。これからも私たちが愛する平和で美しい国であり続けてほしいものです。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月21日の日替わりメッセージは
カレーの日
昭和57年の今日、全国の小中学校の給食で一斉にカレーが出されたのを記念して「カレーの日」と定められました。スパゲティ、ハンバーグと並んで子どもたちに人気の食事で、早くから学校給食のメニューに登場しています。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
1月17日の日替わりメッセージは
阪神・淡路大震災から30年
阪神・淡路大震災から今日で30年となります。当たり前だと思っている日常は一瞬にして失われる。震災の記憶が薄れていく中、あの日起こったことについて考え、これからの日々に活かせる今日でありたいですね。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
12月23日の日替わりメッセージは
東京タワー開業
1958年に開業した東京のランドマークと言えば、東京タワー。現在は電波塔の役割をスカイツリーに譲ったものの、今日66周年を迎えました。展望デッキに昇らなくても近所の芝公園や増上寺の周辺で散策を楽しめますよ。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
12月21日の日替わりメッセージは
冬至にかぼちゃ
昔から「冬至にかぼちゃを食べると中風にならない」と言われますよね。中風とは脳卒中などによる手足の麻痺のこと。その昔、中国から伝わった冬至は、冬に不足がちな栄養を取るための生活の知恵と言えるでしょう。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。