3月31日の日替わりメッセージは
ご挨拶
3月も今日で最後です。ずいぶん、過ごしやすい気候になりましたね。明日から4月です。入学式や新社会人になる方など、新生活の始まりですね!そして関西万博も始まります。 皆様も何か新しい事にチャレンジされてはいかがでしょうか?
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月31日の日替わりメッセージは
ご挨拶
3月も今日で最後です。ずいぶん、過ごしやすい気候になりましたね。明日から4月です。入学式や新社会人になる方など、新生活の始まりですね!そして関西万博も始まります。 皆様も何か新しい事にチャレンジされてはいかがでしょうか?
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月30日の日替わりメッセージは
四葉のクローバーを探したことはありますか?
白詰草のクローバー、一万分の一ほどの確率で出る四葉のクローバーは幸運をもたらすと言われていますよね。子供の頃、土手に座りさがした時の草の香りや土の臭いを懐かしく思い出しました。 今の子供達はどうかしら?
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月29日の日替わりメッセージは
寒暖差に注意です!
春は冬とは違って暖かいので油断しがちですが、実は朝晩の気温差が激しく体の負担が大きいために体調を崩しがちになります。お出かけの際には、一枚羽織るものやスカーフなど忘れずにお持ちくださいね。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月28日の日替わりメッセージは
本邦初!ビアガーデン登場
明治36年の今日、札幌ビールの東京工場が完成し、宣伝を兼ねて東京・隅田川の吾妻橋東岸に、本邦初のビアガーデンがオープンしました。風情のある川景色を楽しみながら当時ならではのハイカラ気分を味わえたそうです。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月27日の日替わりメッセージは
夏みかん
名前が夏に収穫するイメージを持たせますが、夏みかんは今が旬。軸(ヘタ)の部分が黄色くなっていると食べ頃のサインです。酸っぱいときは、約40度のお湯に10~20分ほど浸せば、まろやかな味で食べやすくなりますよ。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月26日の日替わりメッセージは
小野小町
桜の季節の短歌と言えば小野小町の「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」。花の色は長雨で衰えてしまった。 私も同じようにぼんやりと物思いにふけっているうちに衰えてしまったという内容です。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月25日の日替わりメッセージは
巳の日(みのひ)
今日は巳の日。金運・財運にまつわる縁起のいい吉日で、金運アップの開運日と言われています。巳の日の“巳”とは、弁財天の遣いとなった蛇のこと。弁財天は芸術の神と呼ばれ、あらゆる運気を上げてくれるといわれています。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月24日の日替わりメッセージは
トローチを噛んでいませんか?
ドーナツ状のトローチは口やのどの細菌を殺したり増殖を防いだりするので、口の中で長時間とどめておいて唾液で溶かす必要があります。噛み砕いたりしては効果がないので、ゆっくりなめて溶かしましょう。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月23日の日替わりメッセージは
花粉シーズンまっただ中
今年も花粉の飛ぶ量が多いので、外出時にはマスクやメガネを着用しましょう。マスクをつけることで花粉を吸い込む量が1/3~1/6に、メガネをかけることで花粉が目に入る量を1/2~1/3に減らせるといわれています。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
3月22日の日替わりメッセージは
じゃがいもの保存
スーパーなどでは常温で売られているじゃがいもですが、保存に最適な温度は5〜7℃くらい。 家庭用冷蔵庫はじゃがいもの保存には少し低い温度なので、新聞紙で包み、風通しがよく光の当たらない場所で常温保存しましょう。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。