11月3日の日替わりメッセージは
『インフルエンザワクチンの接種』
もうインフルエンザワクチンは接種されましたか?今年は新型コロナとの同時流行に備えて、65才以上の方へ積極的な接種を厚生労働省が呼び掛けています。同時感染、連続感染を防ぐためにも早めに接種しておきましょう。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
11月3日の日替わりメッセージは
『インフルエンザワクチンの接種』
もうインフルエンザワクチンは接種されましたか?今年は新型コロナとの同時流行に備えて、65才以上の方へ積極的な接種を厚生労働省が呼び掛けています。同時感染、連続感染を防ぐためにも早めに接種しておきましょう。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
11月2日の日替わりメッセージは
『木枯らし』
毎年10月から11月にかけて吹く木枯らし1号の知らせをニュースで見ると冬が来たなと感じるものですが、それは昔の人も同じ。紫式部が書いた源氏物語にも「木枯らし」という言葉が出てくるんですよ。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
11月1日の日替わりメッセージは
『挨拶』
今日から11月。今月は、私田中絢がメッセージをお届け致します。冷え込む事が多くなって来ましたが、この時期は寒いからといって水分を摂る量が減る事から隠れ脱水になりやすいそうです。こまめな水分補給をお忘れなく。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月31日の日替わりメッセージは
『挨拶』
今日で10月も終わり!月の初めは優しかった風も、冷たさを感じるようになりましたね♪これから訪れる冬に向けて、どうぞお風邪など引かれませんよう11月も元気にお過ごし下さいね♪10月担当ASAKOでした♪それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月30日の日替わりメッセージは
『秋の大掃除』
今年は年末の大掃除を秋にしてみませんか?暖かな時期なので油汚れが落ちやすく、カーテンなどの大きな洗濯物も乾きやすいんです。なにより寒くないので体が動かし易いですよね。いいこといっぱいの秋掃除。ぜひお試しください。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月29日の日替わりメッセージは
『歯磨きのコツ』
食欲の秋ですが、食べたらきちんと歯磨き、されていますか?歯磨きの際は、歯ブラシを小刻みに動かてし、1~2本ずつ丁寧に磨いて下さい。毛先が歯と歯の間に届き、歯垢を上手に落とせますよ。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月28日の日替わりメッセージは
『最近、聞こえづらいなぁと思ったら』
聞こえが悪くなるのは年齢を重ねれば自然なこと。ただ耳掃除のときに押し込められた耳垢が原因のこともあります。耳垢を取り除けば少しは改善するかもしれないので、一度医療機関で診てもらいましょう。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月27日の日替わりメッセージは
『カルシウム豊富な組み合わせ』
毎日、カルシウムを摂るためには牛乳が一番!マグネシウムが豊富なほうれん草や小松菜などと一緒に食べることで、カルシウムの吸収率がアップするので、スープやグラタンなどにして一緒に召し上がれ。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月26日の日替わりメッセージは
『「ひきずり」を食べる!?』
今日は食に関する方言クイズです。愛知県で「ひきずり」という料理は?①しゃぶしゃぶ②天ぷら③すきやき。答えはすき焼き。なべの上で肉をひきずるようにして食べるので、こう呼ばれるそうです。それではまた明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月25日の日替わりメッセージは
『床にものを置いていませんか?』
床にものを置いていませんか?床置きは、掃除がしにくいだけでなく、部屋も狭く感じます。置き場所を決めフックを付け吊るすか、もの自体必要なのか検討してみましょう。床置きやめることは転倒防止にもなりますよ。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。