雑学

5月14日の日替わりメッセージは

自然の色の豊さ

新緑が眩しい季節です。緑とひと言で言っても青柳、若苗色、萌葱色、常盤色、松葉色など緑を表わす名前だけでもいくつもあります。身近にある色の豊かさ、日本語の表現の深さを味わってみませんか。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

4月9日の日替わりメッセージは

『海外でも人気の風呂敷』

贈り物などを包む時に重宝する風呂敷。日本の暮らしの中に根付いていますが、「壊れない」「扱いやすい」などの理由で海外でも人気だそう。海の向こうでもフロシキの名称で知られているんですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

12月4日の日替わりメッセージは

『1日おきのカレー』

今日はカレーライスに関する雑学を紹介します。1876年開校の札幌農学校では「少年よ、大志をいだけ」の名言でおなじみのクラーク博士によってライスカレーを1日おきに食べることが実施されたそうです。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

11月16日の日替わりメッセージは

『「狐の嫁入り」を世界では、こう言います』

天気雨のことを「狐の嫁入り」と言いますね。世界では、さまざまな言い方があって、ポーランドでは「魔女がバターを作っている」韓国では「虎の嫁入り」と言うそう。どの国も不思議な現象を表しているんでしょうね。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

11月13日の日替わりメッセージは

『ジョン・レノンの言葉』

今日はジョンレノンの名言です。「正直であることは、多くの友人を得ることはできないかもしれないが、常に正しい友人を得ることができる。」 ジョンの魂は今でも世界中のファンの心をとらえ続けていますね。それではまた明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

10月12日の日替わりメッセージは

 

『出雲大社の呼び方』

島根県出雲市にある出雲大社(いづもたいしゃ)。一般的に「いづもたいしゃ」と呼ばれていますが、正式には「いづもおおやしろ」と読むんですよ。毎年10月には日本各地の神様がこの地に集まると言われていますね。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

8月06日の日替わりメッセージは

 

『甲子園の蔦』

夏の甲子園、第105回全国高等学校野球選手権記念大会が阪神甲子園球場で始まります。球場のシンボルでもある緑のツタは1924年に植えられたもの。なんと、球場が設立した時からあるんですって。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

7月07日の日替わりメッセージは

『江戸時代、七夕は祝日だった』

今日は七夕です。江戸時代は祝日で、桃の節句、端午の節句と並んで日本の五節句の一つとして「七夕の節句」と呼ばれていました。明治になり新暦が採用され、七夕は祝日でなくなってしまったのです。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

6月25日の日替わりメッセージは

『新札のデザイン見本』

来年度前半から1万円札など3種類のお札のデザインが新しくなります。先月、日本銀行が見本を公開した新しいお札は人物が変わるだけでなく、偽札による犯罪を防いだり、さまざまな工夫がされているんですよ。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

6月17日の日替わりメッセージは

『思うツボって、どんなツボ?』

ツボという言葉は、鍼灸以外でもよく使われています。思うツボのツボとは、サイコロの目を当てる賭け事で使われた壺のこと。壺振り師が思い通りの目を出すことから、思うツボと言うようになったそうです。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。