雑学

4月17日の日替わりメッセージは

古巣をリフォームする燕

燕が空を飛ぶ姿を見ると春を感じます。燕の巣作りには枯れ草と湿った土が必要です。アスファルトの道路などで、泥や枯れ草を集めにくくなったため、近頃の燕は古巣をリフォームして使うことが多いそうです。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

4月3日の日替わりメッセージは

古くなったお札

私たちが普段使っているお札。その寿命は1万円札で4〜5年、千円札や五千円札は1〜2年。日本銀行で機械を通してまだ使えるか検査され、使えないとみなされると処理されるんですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

3月19日の日替わりメッセージは

ラーメン好きの県民は?

去年、ラーメンの消費日本一の県は、山形県でした!酒田ラーメンや米沢ラーメンなどのご当地ラーメンの他に、冷たいスープに氷を浮かべた冷やしラーメンなどもあるんです。 皆様のお好きなラーメンは何ですか?

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

3月5日の日替わりメッセージは

客室乗務員の呼び名

飛行機の客室乗務員はキャビンアテンダントと言います。以前は男性乗務員をスチュワード、女性乗務員をスチュワーデスと呼んでいましたが、1990年代になって、男女問わない言葉に変わりました。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

2月16日の日替わりメッセージは

冬の帽子はメリットがいっぱい

帽子をかぶることで頭部から放散される熱を防ぎ、寒さによる肩こりや冷え性対策になります。また頭皮を乾燥から守るので、髪のパサつきも防ぎます。防寒だけじゃない寒い季節の帽子、ぜひ活用しましょう。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

2月10日の日替わりメッセージは

有名作品の隠れたお話

ロダンの彫刻で「考える人」は有名ですね。実はあれ考えているのではなく、地獄に落ちる人を上から見つめているのだそうです。考える人というタイトルはロダンの死後、別の人が後付けしたそうです。皆さん知っていましたか?

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

2月5日の日替わりメッセージは

南極の標高は?

地球の最も南に位置する南極は、四方を海に囲まれた地。標高は平均2200メートルで、地球上で最も高い大陸です。最高峰の山は4892メートルで、富士山より約1000メートルも高いんですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

1月4日の日替わりメッセージは

平安貴族も楽しんだすごろく

昔懐かしい遊びのひとつに、すごろくがあります。楽しんだ方も多いのではないでしょうか。その発祥は古代インドで、日本に伝わったのは奈良時代。清少納言や紫式部も著書で触れているそうです。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

12月7日の日替わりメッセージは

スクランブル交差点誕生

東京・渋谷にある巨大なスクランブル交差点。1回の青信号で多いときには約3000人が渡ると言われますが、そのスクランブル交差点の第1号が作られたのは熊本県熊本市。1968年12月に設置されました。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

雑学

12月5日の日替わりメッセージは

回転テーブル誕生秘話

中華料理の回転テーブルが生まれたのは日本です。1931年、大皿で提供されることが多い中華料理を取り分けやすいように、世界初の回転テーブルが誕生。やがて、全世界に広まったと言われています。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。