07月04日の日替わりメッセージは
『お孫さんの入学祝にランドセルを』
7月になるとランドセルのCMが増えるのをご存じですか?ランドセルは祖父母から孫へプレセントされることが多いため、夏休みなどで祖父母と孫の交流が増える7月からランドセルのCMを多く流し、ランドセルの販促の開始時期としているそうです。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
07月04日の日替わりメッセージは
『お孫さんの入学祝にランドセルを』
7月になるとランドセルのCMが増えるのをご存じですか?ランドセルは祖父母から孫へプレセントされることが多いため、夏休みなどで祖父母と孫の交流が増える7月からランドセルのCMを多く流し、ランドセルの販促の開始時期としているそうです。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
06月27日の日替わりメッセージは
『6月の花嫁「ジューンブライド」』
「6月に結婚すると幸せになる」というジューンブライド。戦後、ヨーロッパから広まったこの言葉に憧れる女性も多く、6月は人気の挙式シーズンです。ちなみに、この言葉が広まる前の日本では、雨が降りやすいために6月の挙式は不人気だったそうです。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
06月23日の日替わりメッセージは
『2つの性別を持つカタツムリ』
梅雨の季節によく見かける生き物といえば、カタツムリです。実はカタツムリには性別がなく、一匹にオスとメス、両方の機能が備わっています。異性のカタツムリに出会わなくても、自分自身で子孫繁栄できてしまうから驚きです。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
06月19日の日替わりメッセージは
『歌い継ぎたい名曲』
皆さまは、日本の歌100選をご存知ですか?あめふり、めだかの学校など懐かしい童謡や上を向いて歩こう、いい日旅立ち、涙そうそうといった歌まで思わず口ずさみたくなる名曲ばかりですよ。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
06月17日の日替わりメッセージは
『外出時は晴雨兼用傘を』
梅雨の季節です。急な雨に見舞われることもありますので、お出かけには傘を持っていきましょう。最近は、日傘としても雨傘としても使える晴雨兼用の折り畳み傘もあります。いつも鞄に入れておくと便利ですよ。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
06月02日の日替わりメッセージは
『水無月』
6月の和名は水無月(みなづき)。 漢字で水の無い月と書きますが、それとは逆の「水の月」という意味だそうです。雨が降って「田んぼに水を引く月」という由来で名付けられたのでしょう。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
05月26日の日替わりメッセージは
『幸運の前兆』
赤い体に丸い斑点を付けたてんとう虫は、日本だけではなく世界各地で縁起の良い虫とされています。服や手にとまると、幸運が訪れると言われています。お散歩中にてんとう虫探しをするのも良いですね。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
05月20日の日替わりメッセージは
『ラジオ体操は夕方に。』
朝がイメージのラジオ体操、ダイエットを狙うなら夕方に行いましょう。夕方4時~6時は1日の中で一番体温が高く、カロリーを最も消費する時間なんです。わずかおよそ3分の体操。夕食前の習慣にしませんか?それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
05月09日の日替わりメッセージは
『五月晴れって・・・』
「サツキバレ」とは、元々は6月の梅雨の時期に見られる晴れ間のことですが、最近では5月のよく晴れた日という意味でも使われるそうです。また、区別するために5月の晴れ間を「ゴガツバレ」と読む場合があるそうですよ。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
03月30日の日替わりメッセージは
『カレーは認知症にもいい!?』
インド人に認知症が少ないのは、カレーを中心とした食生活が理由とも言われています。カレーの黄色であるウコンというスパイスが、認知症予防に効果があるとか。明日の晩ご飯、カレーにしませんか?それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。