8月22日の日替わりメッセージは
風が吹くと涼しい理由
うだるような暑さの日、風が吹いてくると、ちょっとした涼しさを感じますね。これには体感温度が関係しています。風が吹くと体の表面から熱が奪われるうえ、汗も蒸発するので体感温度が下がるから涼しく感じるんですよ。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
8月22日の日替わりメッセージは
風が吹くと涼しい理由
うだるような暑さの日、風が吹いてくると、ちょっとした涼しさを感じますね。これには体感温度が関係しています。風が吹くと体の表面から熱が奪われるうえ、汗も蒸発するので体感温度が下がるから涼しく感じるんですよ。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
8月21日の日替わりメッセージは
夏はワインをロックで
まだまだ暑さが厳しいですね。ワインをたしなむ方は、ワインに氷を加えることで、より爽やかになり、特に暑い季節には冷たさが心地よく感じられます。キンキンに冷やして爽やかに夏を乗り切りましょう!
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
8月18日の日替わりメッセージは
日本を支える五円玉
五円玉のデザインってどんなものか思い出せますか?表に稲穂、水面、歯車が描かれ、それぞれに農業、水産業、工業と日本の主な産業を表しています。よく見ると、とても素晴らしいデザインなんですよ。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
8月11日の日替わりメッセージは
アンガーマネージメントしていますか?
暑くてイライラ…。つい怒ってしまいそうな時は、心の中で6秒間数えて下さい。怒りのピークは6秒を乗り切れば少し落ち着くのだとか。何か余計なことを言いそうになったら6秒、私も心がけてみます。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
7月24日の日替わりメッセージは
ごきげんよう
この頃あまり聞かなくなった挨拶に「ごきげんよう」が挙げられます。人に会った時、別れる時の挨拶の言葉ですが、皆さんは使っていますか?「お元気そうで何よりです」という意味合いで相手の健康を祈って挨拶いたしましょう。。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
4月26日の日替わりメッセージは
バナナ
初めてバナナが台湾から輸入されたのは明治36年。今ではフィリピン産が輸入の大半を占めていますが、黄色くなった皮に黒い斑点が出てきたら食べ頃ですよ。皮をむいてビニール袋に入れて冷凍すると10日以上持ちますよ。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
4月12日の日替わりメッセージは
美しい日本語
今日は、美しい日本語・・・「水際立つ」。ひときわ目立って美しいという意味です。海と陸の境目、九十九里浜などを遠く見渡すと延々と見える水際が最も美しく目にとまった事から、ひときわ美しいものを「水際立つ」と言いました。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
2月28日の日替わりメッセージは
プラントベースミートとは
最近スーパーなどで見かけるようになった代替肉。大豆ミートをはじめ、小麦、エンドウ豆などを主原料としたものが一般的です。お肉のような食感や味が楽しめて、健康管理や環境問題の解決にも繋がっているので一度お試しを。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
2月25日の日替わりメッセージは
龍角散
『ゴホン!といえば龍角散』のキャッチフレーズで親しまれてきた龍角散。江戸時代中期に誕生し、1871年に「龍角散」の名前で一般向けに販売がスタートしました。近頃では、のど飴やゼリー状オブラートなどでも知られていますね。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
2月6日の日替わりメッセージは
箸置きはいつから?
食事のときに箸を休ませる箸置き。箸は神様が使うものとされていたので、汚さないための台として、箸置きが使われるようになりました。最初に箸置きが登場したのは聖徳太子の時代と言われているそうですよ。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。