言葉の秘密

10月8日の日替わりメッセージは

断トツは略語

断然トップを略した言葉という説のある断トツ。2位以下を大きく引き離してトップの座にいくことを言います。英語と日本語を組み合わせた新しい言葉で国語辞典に登場したのは、昭和の中頃だそうですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

言葉の秘密

9月6日の日替わりメッセージは

「助手席」の由来

自動車の運転席の隣は助手席と言いますが、この言葉はタクシー業界が由来だという説があります。タクシーが普及し始めた大正時代に使われ、その後、タクシー以外の自動車でも使うようになったようです。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

言葉の秘密

6月7日の日替わりメッセージは

いっせーのでは何語?

掛け声として使われる「いっせーので」。言い方は地域によって、いっせーのせ、せーのなどさまざまです。一説によると、いっせーはフランス語で、ボートを引き上げるときの号令だったそうですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

言葉の秘密

6月4日の日替わりメッセージは

赤ちゃんとは

生まれたばかりの子を赤ちゃんというのはなぜでしょう? 誕生直後は、皮膚が完全に出来上がっていないため、からだの中の血管が透けて、赤く見えるから赤ちゃんと呼ばれるようになったという説がありますよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

言葉の秘密

5月8日の日替わりメッセージは

よいしょの語源

重いものを持つ時などに使う掛け声「よいしょ」 一説によると、その語源はヘブライ語「イエシュア」なんですって。日本に伝わり、「イヨイショ」に変化し、「ヨイショ」になったそうですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

言葉の秘密

3月9日の日替わりメッセージは

どすこいとは?

大相撲春場所が3月9日から始まります。それにちなんで、今日はどすこいの由来を披露しましょう。かつては「どっこい」でしたが、東北・北海道出身の力士のなまりから、「どすこい」に変わったそうです。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

言葉の秘密

3月7日の日替わりメッセージは

カラオケは略語

普段使う言葉には略語もあります。例えば、カラオケ。元々は、放送業界で演奏家なしで歌手が歌うことをカラオーケストラと言っていました。それが、略されてカラオケと呼ばれるようになったんですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

言葉の秘密

1月2日の日替わりメッセージは

あけおめの由来

明けましておめでとうを「あけおめ」と略す言い方がありますよね。新しい言葉のようですが、江戸時代、若者の間でもこの言い方が流行っていたそう。時代が進むにつれ、長らく使われずにいたんですって。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

言葉の秘密

10月8日の日替わりメッセージは

断トツは略語

断然トップを略した言葉という説のある断トツ。2位以下を大きく引き離してトップの座にいくことを言います。英語と日本語を組み合わせた新しい言葉で国語辞典に登場したのは、昭和の中頃だそうですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

言葉の秘密

10月8日の日替わりメッセージは

断トツは略語

断然トップを略した言葉という説のある断トツ。2位以下を大きく引き離してトップの座にいくことを言います。英語と日本語を組み合わせた新しい言葉で国語辞典に登場したのは、昭和の中頃だそうですよ。

それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。