暦の行事

08月16日の日替わりメッセージは

『盆送り火』

今日は全国各地で、お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事が行われます。有名なところでは、京都の五山の送り火、長崎の精霊流しなど。皆様も大切な方の在りし日を思い返しているのではないでしょうか?それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

暦の行事

05月14日の日替わりメッセージは

『最強の幸運日。』

今日と明日は縁起の良い吉日、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。一粒のモミから万倍もの実りをもたらすという意味から、わずかな物で始めた事も、何倍も膨らむとされ、新しい事を始めるのに最適な日です。しかも今日は大安なんですよ。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

暦の行事

05月10日の日替わりメッセージは

『愛鳥週間』

今日から愛鳥週間。昭和22年にバードデーのつどいとして始まり、その後、昭和36年から愛鳥週間の名称になりました。今年は「つどい」が始まって75年目。これを機に、自然環境に目を向けてみましょう。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

暦の行事

02月03日の日替わりメッセージは

『節分』

いわしの頭を柊の枝に指して玄関口に飾るのは節分の風習のひとつ。昔から尖ったものや臭いものは魔除けになるとされていたからなんですよ。江戸時代の浮世絵にもこの様子が描かれているそうですよ。それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。

暦の行事

6月29日の「日替わりメッセージ」は

『夏越の祓い』

1年の折り返しですが、全国の神社では「夏越の祓」として、この半年の罪や穢れを祓う茅の輪くぐりなどの神事が行われます!令和元年の残り半年も無病息災であるよう、お近くの神社に出かけてみてはいかがでしょう♪それでは、また明日。

*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。