01月24日の日替わりメッセージは
『ふきのとう』
寒空の下、ふきのとうを見つけると、明るい気分になりますね。天ぷらやふき味噌で食べるのが一般的ですが、佃煮にしても美味しいんです。5分間湯がき、水で晒してから、めんつゆとかつお節で煮るだけ。是非お試しを!それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
01月24日の日替わりメッセージは
『ふきのとう』
寒空の下、ふきのとうを見つけると、明るい気分になりますね。天ぷらやふき味噌で食べるのが一般的ですが、佃煮にしても美味しいんです。5分間湯がき、水で晒してから、めんつゆとかつお節で煮るだけ。是非お試しを!それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
01月12日の日替わりメッセージは
『冬は土の下で育った野菜を。』
冬に根菜類が育つのは動物も人も体を温める必要があるからです。大根、人参、蕪(かぶ)、ごぼうにさつま芋など、旬の食べ物が体に良いっていうのは理にかなっているんです。根菜をしっかり摂って体を温めましょう。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
12月19日の日替わりメッセージは
『おでんは庶民の味』
寒くなってくると食べたくなるもののひとつにおでんがあります。最近はコンビニエンスストアでも販売されていますが、実は江戸時代においても屋台の人気メニューとして庶民に親しまれていたそうですよ。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
11月26日の日替わりメッセージは
『食卓も冬支度』
早くも11月終盤。気温が低くなるにつれて、なべ焼きうどんやおでんなどの売れゆきがよくなるそうです。皆さんのお宅でも、食卓に並ぶおかずに温かいものが多くなり、冬本番をお腹から実感できますね。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
11月20日の日替わりメッセージは
『お米の種類』
「コシヒカリ」「秋田こまち」「森のくまさん」などいろいろな種類がある日本のお米ですが、いったいいくつの品種があるでしょうか?答えは300品種。同じ品種でも栽培地域で味に違いがあるんですよ。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
11月12日の日替わりメッセージは
『旬のししゃもで栄養補給。』
ししゃもは北海道の太平洋沿岸の一部でしか獲れない日本固有の魚です。今が旬で、特に子持ちししゃもは、タンパク質やカルシウム、ビタミンも豊富に含まれています。丸ごと食べられる手軽さもいいですね。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月11日の日替わりメッセージは
『新米はシンプルにご飯のおともで。』
炊きたてのご飯に勝るご馳走はないかもしれません。新米なら、なおのことです。近頃ではこだわりのご飯のおともがありますよね。皆様おすすめのご飯のおともは何ですか?おかわりしすぎて食べすぎないようにしてくださいね。それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月05日の日替わりメッセージは
『鮭の親子丼』
今日は旬の秋鮭を使った親子丼をご紹介。お刺身用の鮭の切り身をお醤油に5分ほどつけて温かいご飯に乗せます。イクラを散らし鮭の漬けだれをかければできあがり。青じそや白ごまがあれば一段とグレードアップしますよ。それではまた明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
9月29日の日替わりメッセージは
『今年は、贅沢に松茸!』
秋の味覚の王様、松茸。その芳醇な香りに、豊かな秋の食卓を感じます。天ぷらや松茸ご飯、土瓶蒸しに炭火焼きなど、いろんな松茸料理がありますよね。今年はちょっと奮発して秋の味覚を堪能しませんか?それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
9月26日の日替わりメッセージは
『戻り鰹』
9月から11月は脂ののった戻り鰹の季節です。鰹は鉄分やビタミン、ミネラルなど栄養素がたっぷり。刺身やたたきで食べる際には、ネギやみょうが、柑橘類を一緒に摂ると栄養の吸収がよくなりますよ。それではまた明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。