7月20日の日替わりメッセージは
疲労回復には豚肉を!
疲れやすいこの時期は、疲労回復のビタミンB1が豊富な豚肉がおすすめです。吸収されにくいビタミンB1は、玉ねぎやニンニクなど香味野菜と炒めると吸収率が10倍にアップ! 夏をおいしく元気に楽しみましょう。。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
7月20日の日替わりメッセージは
疲労回復には豚肉を!
疲れやすいこの時期は、疲労回復のビタミンB1が豊富な豚肉がおすすめです。吸収されにくいビタミンB1は、玉ねぎやニンニクなど香味野菜と炒めると吸収率が10倍にアップ! 夏をおいしく元気に楽しみましょう。。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
6月16日の日替わりメッセージは
旬のイワシは梅でさっぱりと
今が旬のイワシ。血液をサラサラにし、コレステロール値の上昇を抑えるDHA、中性脂肪値を下げる働きのあるEPAが豊富な魚です。イワシの脂は梅の酸味とも好相性。 梅干しを入れてさっと煮る梅煮がおすすめです。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月16日の日替わりメッセージは
ツナ缶で簡単ご飯
今日はツナ缶で炊き込みご飯を作りましょう。炊飯器に研いだ米1合、ツナ缶1缶は汁ごと、ヘタを取ったトマト1個を丸ごと、コンソメ小さじ1を入れて炊飯。炊けたらトマトを崩せば完成です!簡単なのでお試しを。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
10月6日の日替わりメッセージは
お米は冷蔵庫で保管
新米の季節がやってきました。お米の鮮度とおいしさを保つためには、冷蔵庫で保管するのがいいそうですよ。お米を入れた袋や容器をしっかり密閉して空気に触れないようにするのがポイント。ぜひお試しを。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
9月18日の日替わりメッセージは
甘みを変えてみる
いつも使っているみりんを、メープルシロップに変えてみませんか?いつもの料理が、またひと味違うものになりますよ。しょう油や味噌とも、相性がいいです。涼しくなると甘みがよりおいしく感じますね。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
9月8日の日替わりメッセージは
大きかった握り寿司
握り寿司は新鮮なネタとシャリのバランスが絶妙ですよね。でも、1800年代前半の握り寿司は、今よりも2倍から4倍の大きさだったんですって。それでは食べにくいということで小さくなったそうです。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
8月12日の日替わりメッセージは
カット野菜で手軽に
連日の暑さで、食事を簡単に済ませていませんか?健康を維持する為には、毎日の野菜が欠かせません。スーパーのカット野菜を活用してサラダやお味噌汁に入れると、手軽に野菜を摂る事が出来ますよ。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
7月9日の日替わりメッセージは
野菜の食べ方
1日に必要な野菜摂取量は350gとされていますが、一度に350gの野菜を食べるのは難しいですよね。おすすめは朝70g、昼140g、夜140gと、分けて食べること。これなら、続けられそうです。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
4月17日の日替わりメッセージは
『骨付き鶏はコラーゲンがたっぷり』
手羽元や手羽先は、関節の老化予防に欠かせないコラーゲンがいっぱい。長時間煮込むことで骨離れもよく、食べやすく、濃厚な旨味とコラーゲンを余すことなくいただけます。ぜひ、今日の一品に取り入れてくださいね。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
2月27日の日替わりメッセージは
『簡単「水出汁(みずだし)」』
和食の味の決め手はやっぱり出汁ですね。「出汁を取るのが苦手」、「毎日出汁を取るのは大変」そんな方におすすめなのが「水出汁」です。保存容器に水と材料を入れて冷蔵庫に一晩おくだけで簡単においしい出汁ができますよ。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。