7月15日の日替わりメッセージは
排水溝のお掃除は
排水溝のお掃除には重曹を振り入れ、そこに酢またはクエン酸を注ぎます。1・2時間経ったら、熱いお湯を1分ほどかけ流すとキレイになります。ニオイやつまり防止になり、気持ちもスッキリしますよ。。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
7月15日の日替わりメッセージは
排水溝のお掃除は
排水溝のお掃除には重曹を振り入れ、そこに酢またはクエン酸を注ぎます。1・2時間経ったら、熱いお湯を1分ほどかけ流すとキレイになります。ニオイやつまり防止になり、気持ちもスッキリしますよ。。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
7月14日の日替わりメッセージは
熱中症予防のための塩分って?
外出時に飴などで塩分を摂っていませんか?塩分は食事から十分に摂れています。摂りすぎることで健康に悪影響を与え、また脱水症につながる可能性もあります。 予防のための塩分摂取はとりすぎないことが大切です。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
7月13日の日替わりメッセージは
食費を無駄にしない
節約のために食材を使い切る習慣をつけましょう。残り野菜でスープやカレー、余ったご飯で炒飯を作る。また週に一度は買い物をせず、今ある食材で料理することは食品ロス解消にもなりますよ。。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
7月12日の日替わりメッセージは
今年の花火はいくつ観に行きましょう?
花火のシーズン真っ只中ですね。打ち上げ花火の様に派手な花火もいいですが、地味ですが線香花火も情緒があっていいですね。 点火し一瞬の燃え盛る煌びやかな花火の後、ほろりと火が落ちる儚さに、短くも濃い夏を連想しませんか。。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
7月11日の日替わりメッセージは
夏の飲み物といえばラムネでしょうか
懐かしい夏の飲み物と言えばラムネですね。ペリー提督が浦賀に来航した時に幕府の役人にレモネードを振舞ったのが最初と言われています。 栓を抜く音に役人たちが銃声と勘違いして刀に手をかけたというエピソードが伝えられています。。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
7月10日の日替わりメッセージは
夏の夜
今では熱帯夜にエアコンをいれて寝るのが当たり前ですが、昭和の頃は蚊取り線香をそばに置いて、窓を明けて網戸だけで寝たものです。 風鈴の音を聞きながら夜風にあたり、心地よく眠りにつく事が出来ました。あの頃が懐かしいですね。。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
7月9日の日替わりメッセージは
偽ものに注意!
「宅配便のドライバーです。住所が読みにくいので教えてください」。そんな電話があったら、要注意。 住所や家族構成などを聞き出す犯罪集団かもしれません。問い合わせには答えず、警察に通報しましょう。。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
7月8日の日替わりメッセージは
クイズ
今日は頭の体操をしましょう。では問題です。立派と言われるのに、いつも踏まれているものは何でしょうか?繰り返します。立派と言われるのに、踏まれるものは何でしょう?答えはスリッパです。。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
7月7日の日替わりメッセージは
七夕の笹
日本では、笹は古くから神聖なものとされてきました。笹の葉にお供え物を置いたり、天に向かって真っすぐ伸びたりすることなどから、七夕の行事にも神聖な笹が使われたのではないかと言われています。。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。
7月6日の日替わりメッセージは
日本初のピアノ
今日7月6日は、日本に初めてピアノが持ち込まれた日。持ち込んだのはドイツ人医師シーボルト。英国製の四角い形のそのピアノは、日本最古のピアノとして、山口県の熊谷美術館で保存展示されています。。
それでは、また明日。
*☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆☆。.:*:・’゜★。☆。